残留開始まで
---- [[Top]]|[[News]]|[[Members]]|[[Research]]|[[Photos]]|[[4Student]]|[[Contact]] ---- //*[[4Student]] [#z73132fc] //**岩井担当科目: [#qaaa189d] //-[[Classes]] //-[[プログラミングI@2903 > https://sites.google.com/cps.im.dendai.ac.jp/fi-programming-1-2017]] //**2013後期 [#q460f6da] //-[[NCインターネットプログラミング(後)水7>Classes/2013NC_InternetProg]] //-[[ネットワークプログラミング+演習(後)月12>Classes/2013netpro]] //-(後)水67 情報メディア学特別演習I・IIB //-[[プログラミング基礎(後)木34>Classes/2013ProgBasic]] //-[[情報ゼミ(後)金3>Classes/2013seminar]] //-情報メディア学特別研究I・II・制作(後)集中 *担当科目: [#qaaa189d] -[[Classes]] **2013後期 [#q460f6da] //-インターネットプログラミング(後)月1 -[[ネットワークプログラミング+演習(後)月12>Classes/2013netpro]] -(後)水67 情報メディア学特別演習I・IIB -[[プログラミング基礎(後)木34>Classes/2013ProgBasic]] -[[情報ゼミ(後)金3>Classes/2013seminar]] -情報メディア学特別研究I・II・制作(後)集中 **岩井将行(実空間コンピューティング研究室) [#s1567bc0] -研究会配属説明資料 //#ref(2014研究室配属テーマ説明配布資料_岩井研small.pdf); //#ref(2013IWAI_CPS_Lab_sotsuken.pdf); *研究室配属希望者の学生のみなさんへ [#e19bbe9a] ■岩井将行(実世界コンピューティング研究室) //-研究室案内ppt //ref(2013IWAIlab.pdf) -卒検配属説明会ppt資料 //--http://www.cps.im.dendai.ac.jp/files/sotsuken/sotukenPPT_iwai_2014.pdf //--2015年度 //---http://www.cps.im.dendai.ac.jp/files/sotsuken/sotukenPPT_iwai_2015.pdf //--2016年度資料 //---https://drive.google.com/open?id=0B0sFWZsSyPZGMTYzRU5POUR2NUE //--2017年度秋資料 //---https://goo.gl/Q43KNJ --2019年基礎ゼミ資料 ---https://drive.google.com/file/d/1eVWnaQAVwaGxaPLSHAT6ZSJWvFjYN0vI/view?usp=sharing ■概要と研究テーマ 本研究室は、スマートフォンや環境センサによりユーザの生活を支援し、安心安全を保つ実世界環境の構築を目指しています。経済的なコスト、使いやすさを考慮し、高信頼、省電力を実現したユーザ自身がコントロールできる持続可能なシステムの研究を行います。 また人間や車のモビリティを利用した実世界計測のためのハードウエア,通信,ミドルウエア,アプリケーションの研究を行います。下記の「人間」「防災」「都市」のテーマを中心に研究を行います。 岩井将行(実空間コンピューティング研究室) -(人間)車両CANデータと車載のスマートフォンを用いた燃費予測研究 -(人間)車両の移動軌跡からのドライバの状態判定の研究 -(人間)キネクト、環境センサ、スマートフォンを用いたサイネージの研究 -(人間)RFIDアンテナの透明化とその応用に関する研究 -(人間)CO2センサを用いたモバイル環境センシング -(人間)漫画読み手の新しい感動共有方法の研究 -(人間)小型センサノードのマーケティング応用・知的家具と知的建築の研究 -(防災)気象予測を用いた土砂災害地域のセンサネットワークのシミュレーション -(防災)降雨実験施設での土砂崩れを事前検知するセンサデータ処理の研究 -(防災)NFCとQRを用いた震災アーカイブ、防災システム、フィールドミュージアム -(防災)高性能の水位センサ、発電機能を搭載したセンサネットワークに関する研究 -(都市)スマートフォンを持った騒音センシングとインセンティブ関する研究 -(都市)マイクロブロクのGeoTagを用いた人の流れ、イベント検知に関する研究 -(都市)レーザレンジファインダを用いた人とグループの行動認識とサイネージ -(都市)無線センサによるエリア空調自動制御と知的都市ナビゲーションの研究 *研究室紹介ページ(by hiro) [#d7a00ceb] //https://cps-newgame.elzup.xyz/ https://cps-newgame.elzup.com/ https://cps-black.elzup.com/ ■応募条件 以下の条件にいずれかにひとつ当てはままれば優先します。 それに限らず、研究に対する意欲や英語力なども重視ししています。 *CPSLab VR Tour [#d7a00ceb] http://www.cps.im.dendai.ac.jp/vrtour/ -Android,iPhone, Arduino,組込機器等のプログラム/回路開発経験者 -WEBサービス、Mash-upのクラウド開発経験者 -無線信号処理、電子回路に関して知識を有する人 //-AmazonS3やGoogleAppEngineなどのクラウドシステムの知識を有する -数学、機械学習、ビックデータの統計処理、視覚化処理経験者 -音処理、画像処理プログラムに経験者 -開発環境などのライブラリ開発経験者 -FaceBookやTwitterAPIを利用したSNS関係のプログラムの経験者 -時系列データ処理に関して知識と経験を有する人 -ProcessingやOpen Frameworksを用いたデジタルアート経験者 -外部組織との共同研究に関心があり、研究遂行能力を有する人 開発中のためテスト公開となっています。 一部表示が崩れる場合がありますのでご注意ください。 また、現在Chromeのみで動作確認済。 不具合情報は naoya[あっと]cps.im.dendai.ac.jp までご連絡いただけると幸いです。 ■メッセージ 一緒に厳しく、楽しく、がんばりましょう! 研究の詳細は下記URLも参考にしてください。 -http://www.cps.im.dendai.ac.jp/ -http://www.im.dendai.ac.jp/labs/cps.html *概要と研究テーマ [#taa72b36] 岩井研究室は、IoTデバイス,スマートフォン,環境センサ,ウエアラブルセンサにより人々の生活を支援し、安心安全を保つ社会を目指しています。経済的なコストと使い易さを考慮し、高信頼、省電力,省スペース,持続可能なシステムの構築を目指します。また以下テーマのような研究テーマを中心にコンセプトデザイン,ハード,通信,ミドルウエア,フロントエンド技術(ブラウザ,アプリ,AR),クラウドを利用・開発して研究を行います.起業や他大学との共同研究・プロジェクトを行っていきます。在学中に学会、研究会、展示会等で発表します。卒論は自身のオリジナルのシステム実装評価を含め梗概とは別に卒論本体を30p以上執筆します。 ■配属を希望の方へ 事前にメール簡単な自己紹介を含めて連絡してください。 私の面接可能日を返信しますので予約してください。 候補日として下記の日程がありますが、他の曜日の候補もメールで返信します *修士の学生の研究テーマ一覧 [#p94306f4] -気体センサを用いた集中力推定システム -作業員の危険察知を目的としたセンサジャケットと通知システム -オープンデータ時代に向けたリアルタイム雨量データベース及びアクセス手法 -An Intellectual VR Training System using Direction Detectable Tags and RFID Matrix Reader -ユーザ参加型センシングと SNS でユーザにより生成されるデータの解析・視覚化を行う Pub/Sub システム -屋外人流計測に向けた省電力無線センサーネットワークの提案と評価 -BLEとスマートフォンを用いた屋内位置測位およびその応用システム -スマートジャケットのための複合センサによる状態推定システム -ユーザ参加型都市環境センシングのための効率的巡回経路算出手法の提案と評価 -360度パノラマ画像の自由視点閲覧システム -機械学習による実生活コンピューティングと学習方法自動化の提案 -加速度センサを使った実フィールドで物の動きを検知する独立型センサネットワーク -スマートフォンの気圧センサを用いた地下鉄のオンライン位置推定 -湿度センサを用いた簡易的な発汗検知手法 *テーマ一覧: [#wf571ff0] -(人間)IoTのためのクラウド基盤、モバイル開発基盤、ブラウザ開発基盤、可視化基盤等の構築 -(人間)センサを用いた生活環境計測改善システム、プログラミング教育システム -(人間)センサノードのマーケティング応用・知的空間創生 -(人間)車両CANデータと車載のスマートフォンを用いた運転者と車両状態推定 -(人間)RFIDアンテナ透明化とその応用、NFCとセンサを融合したMusic Composition、VR連携 -(人間)センサを用いた生活支援コンピューティング、SNSを用いた非同期感動共有システム -(人間)Kinect、特殊カメラ、スマートフォン、空間プロジェクション技術、ウエラブルデバイスを用いたサイネージ・人の状態推定計測、安全技術、クラウド基盤技術 -(人間)複数台スマートフォンで即興的に動作するブラウザゲーム基盤,音楽共有システム、教育システム -(防災)気象予測を用いた土砂災害地域のセンサネットワークのシミュレーション -(防災)降雨実験での土砂崩れを事前検知するIoT基盤、センサデータ処理 -(防災)NFCを用いた防災復興フィールドミュージアム、 -(防災)高性能の水位センサ、発電機能を搭載したWSNノード開発、災害後情報共有システム -(都市)スマートフォン環境センシングとエラー検出・インセンティブモデルの研究 -(都市)AirealRobot,水上ロボット,屋外移動ロボットを用いた能動的環境計測 -(都市) TwitterのGeotagを用いた人の流れ、都市イベント検知技術 -(都市)無線センサネットワークを応用した空調自動制御や歩行者ナビゲーションシステム *進路実績 [#efe9be2d] -院生進学者優先ですが学部卒の希望者にはかなり厳しめの就職活動指導を前倒して行います。 -2013 院進学2名、NTTデータフィナンシャル、エクサ、JBS、東京システムハウス、興和情報システム -2012以前(東大) NTTドコモ,KDD,大和総研,NTTデータ,NTT東,楽天,三菱総研,NEXCO東,博報堂,サムソン電子(韓国),キーエンス,Ericsson,産総研,富士通 //*研究の詳細は下記URLも参考にしてください。 [#ofc9ea43] //-http://www.cps.im.dendai.ac.jp/index.php?4Student //-http://www.cps.im.dendai.ac.jp/index.php?Research%2FTopics *応募条件 [#m3a74914] **次のいずれか一つでも条件に当てはまる学生さん、一つも当てはらまらなくてもやる気を重視します。大学院進学、学部卒希望などどちらでも問題ありません。 [#m153bd21] -AWS,GCP,Hadoop,Docker,OpenStack,vSphere Hypervisor+ESXi等のシステム構築経験者 -iOS,Electron,Node,Websocket,React,WebRTC, WebAPIServer,webpack,Python,Android, Kotlin開発経験者 -RaspberryPI3/ZeroW, Tinker Board,Arduino等 IoTデイバス開発経験者 -OpenCV, openFrameworks,GStreamer,Kinect v2,パノラマ動画等による画像映像処理ソフト開発経験者 -FacebookAPI,TwitterAPI,Elasticsearch Service等を利用したビッグデータの可視化に関する経験者 -Pytho機械学習ライブラリ(Chainer/Keras,scikit-learn,Theano,Pylearn2,Pyevolve,NuPIC,Pattern,Caffe)での開発経験者 -確率統計処理、行列理論、グラフ理論の数学が得意な人、大規模な時空間データ処理、大規模SQL最適化、パーティクルフィルタ,分類器,Spark,JupyterNotebook,TensorFlowなどを経験者 -CUDAなどGPUプログラミング、並列プログラミング経験者 -信号処理、電子回路、energy harvesting技術に興味がある人、秋月、千石、AITENDO, P板,SwitchScience PCB,などを利用する人、おうちHack、Neopixel等のLEDサイネージの制御関係の実績があるひと -MonoWireless,XBee,BLE,ESPr, LazuriteなどのIoT無線通信デバイスを熟知しているひと -Unity,Unreal Engine, Open Frameworks,WEBGL,D3.js, ARKit, Mixed Reality Apps, HoloStudio,Kizuna Ai等を用いたAR,VR,MR,メディア作品の作成経験 -123D Design,DesignSpark, Rhinocerosの経験者,3Dプリンタやレーザ加工機でのオリジナル作品製作者 -Adobe XD、最新のWEB Material Designを深く理解している人 -DevOps(vim,emacs,git,Slack,zsh,test,CIなど)が好きな人,普段からshellのみで生活している人 -オープンデータ、CoderDojo, growth hack,に関する活動実績があるひと -インドア位置同定技術(SLAMやWifi-FingerPrinteing)の経験があるひと -地理情報データベースを構築出来る人、Leaflet.js、Mapbox、OpenStreetMap APIなどを経験者 -企業でプログラミングのアルバイトを3ヶ月以上したことがあるひと -水位や水質,土砂防災など河川や水防災に関する具体的な取り組みを行った事がある人 -自身のドメインでLinuxサーバを運用している人 -応用情報技術者試験以上の資格保有者 -過去のACMプログラミングコンテストで2問以上正解実績がある人、競技プログラミングでの活動実績がある人、AtCoderのランキング保有者、Maker Faire Tokyoに過去出展経験がある人、起業家活動・ビジコンなどを行っているひと、何かを深く突き詰めて実績の既に残している人 上記のいずれか一つに当てはまる人の中で、本人の研究に対する意欲,プログラミング能力あるいはサーバ構築実績、デザインの実績を選考にあたって重視します(成績はプログラム系科目のみ参考)。 *配属を希望の方へ [#s66ffaeb] 事前に自己紹介を含めてなるべく早目にメール等で連絡してください。 極簡単な自己紹介、希望日時を2−3記入した面談予約希望のメールをできるだけ早目に送付のこと。(iwai[@]cps.im.dendai.ac.jp,タイトルは【応用ゼミ面談希望:氏名】としてください)。私の面談可能日を返信しますので予約して面談を受けてください。予約無しで11107Bの研究室を訪問しても構いません。教員室内線2817,研究室内線2844。他の研究室と迷っている状況であってもまったく問題ありません。面談には自分の開発用PCを持参し、普段の開発環境とアピールしたい成果プログラム等を持ち込んでください。(GitHub,Qiita,SlideShareアカウントでのアピール可能,岩井研に知り合いの先輩や友人がいれば連絡をとって研究室案内をしてもらってください) 一緒に厳しく、楽しく、がんばりましょう! 面接では全プログラムの成績がわかるもの、自分が書いたソースコードを見せてもらいます。 **進路実績 [#efe9be2d] -OBによる就職支援が手厚くあります。大学院進学、学部卒業に問わず行きたい企業に挑戦しましょう。 -2017 内定実績:Yahoo,COOKPAD,AMANO,他 -2016 院進3名 リクルート,アクセンチュア,サイバーエイジェント,ニフティ,Wantedly,NTTデータ,パナソニック,TIS,富士通,毎日新聞,海上自衛隊一般幹部候補生,シー・エス・イーPCIホールディングス,日本証券テクノロジー,ライターム -2015 院進5名 三菱電機,gloops,ソフトクリエイトHD,キャノンアイテック,アドウェイズ,ピクシブ株,DMM.comラボ,RCソリューション,株式会社ミッジシステム、BPS株式会社、東京システムハウス株式会社 -2014 院進5名 FBS,双日システムズ,ドコモ・システムズ株式会社,日本電気株式会社,東邦システムサイエンス -2013 院進学2名、NTTデータ・フィナンシャルコア、エクサ、JBS、東京システムハウス、興和情報システム -2012以前(東京大学) NTTドコモ,KDD,大和総研,NTTデータ,NTT東,楽天,三菱総研,NEXCO東,博報堂,サムソン電子(韓国),キーエンス,Ericsson,産総研,富士通 *共同研究先 [#efc5a1b9] -株式会社リプロ、フィグラ株式会社、BPS株式会社、報映産業 -株式会社リプロ、フィグラ株式会社、BPS株式会社、報映産業、東芝デザインセンター、タカヤ株式会社、大船渡津波伝承館 *研究室の生活 [#d1695240] **研究室の生活 [#d1695240] -個人個人の興味とスキルを重視した研究テーマ設定を最新の機材を準備して研究を行える体制を整えています。また、国内学外の研究機関(東大瀬崎研究室、慶應徳田研究室、青山大学戸辺研究室、ドイツKIT Teco)や企業と協力のもとを築きながら研究に励んでいます。 -特に卒論修論前に必ず海外発表や国内発表を行えるように研究を進めます。研究の着眼点、論文の論旨の立て方、論文執筆方法、文献のサーベイ方法などを身につけてもらいます。プログラムに関しては特別教材を準備し、個別指導と先輩によるチュートリアルを行なって行きます。研究ミーティングではゲストに国内外の最新の事例を発表してもらいディスカッションを行います。 -他の大学とも電機大の卒業生とも交流なども積極的に行なっています。 科研費若手研究(A)が今年から採択され始まりましたので、研究室の学生は研究プロジェクトに参加してもらいます。 -他の大学とも電機大の卒業生とも交流なども積極的に行なっています。 科研費若手研究(A)が採択さたので、研究室の学生は研究プロジェクトに参加してもらいます。 -水曜・金曜日の午後定例のミーティングを行なっています。研究室全体の発表会や、研究グループ単位での研究活動を行う事で、学生同士の研究の力も育成します。他研究室のスポーツ大会やイベントも企画・参加していきます。 *OBの声 [#d30820d8] **【岩井研OB】齊藤 圭世 PIXIV [#d63024cd] 小さい頃からテキストサイト、MMORPG、おもしろフラッシュやニコニコ動画のようなネット発の文化に魅了され、自然とWeb業界を志すようになりました。 そんなこの業界のトレンドは、ざっくりいうと「液晶を超える」ことです。 IoTと称される技術の台頭により、私たちが楽しんだゲームをはじめとしたさまざまな表現が、すこしずつモニターの外に染み出してきています。 私たちが液晶を「超えた」とき、情報やモノの価値はどう変わるのか。どこに傾いていくのか。 情報メディア学科や研究室の仲間ははそんな未来を本気で考えるクリエイター集団でした。 現在働いているPIXIVでも常に未来を本気で考えていく力を伸ばしていきたいとおもいます。 **【岩井研OB】諸澤 幹人 サイバーエージェント [#le81a406] 私が研究室を選ぶ時期、情報系の業界ではIoTというキーワードがトレンドでした。 その分野に興味を持ったことがきっかけで、情報メディア学科の実空間コンピューティング研究室を希望しました。 配属後、興味を持っていた分野に関する知識・技術を学ぶことができただけでなく、様々な技術に触れる機会が多くあり、充実した研究生活を送っています。 また、研究室を通じて大手IT企業のインターンシップに参加させていただき、そこで学んだことが就職先のサイバーエージェントへの採用試験に良い影響をもたらしたと感じています。 **【岩井研OB】篠原 雅貴 リクルート [#u51512e7] 研究室にあるスマートフォンやマイコン,センサ機器を使って,自由なアイディアでものづくりができる環境だったこと.そのものづくりが研究成果として発展させることができたことが情報メディア学科の特徴だとおもいます。 岩井研究室は,ソフトウェアの面だけではなくハードウェアもサポートしている研究室なので,ラジコンの制御などのロボット工学の研究も可能です.そのおかげもあり,ロボットメカトロニクス科主催のIDCロボコン2015に出場することが出来たと言っても過言ではないと思っています. また,研究室と企業の連携で,アプリ開発,システム開発をしたことや,システム開発へのアルバイトの斡旋は,自分の将来のキャリアを考える上で非常に役に立ちました. 情報メディア学科の学生は、プログラミングだけではなくアニメやボーカロイドなどのギーク趣味を持っている学生が集まっていることが何よりも心地よかったです.リクルートでも研究室で培った力を生かしたいとおもいます。 **【岩井研 情報メディア学専攻 大学院生進学学生 野中直樹】 [#i3f437f5] 研究室に入ってからはじめてArduinoやRaspberryPiといったマイコンボードに出会いIoT機器を自作して現実にあるデータを取得してコンピュータ上で表現したり,逆にWeb上にあるデータをもとに現実で動くものを作る楽しさを知りました.IoT機器と聞くと工学部的なイメージが強いですが,実際には学科の講義で扱うWeb系の知識と,プログラミングの知識があれば誰でも作れる時代になっています.講義で習得したしたスキルを講義だけで終わらせることなく,自分が楽しいと思えることに使っていけると良いですね. **【岩井研OB】川瀬瑞貴 三菱電機 [#sfa00fcb] 岩井研究室のいいところはとことん自由奔放なところです! 落ちこぼれだった自分の唯一のやりたいことだったセンシングをやれることから配属希望しました! 自分がやりたいことをとことんやれました。勿論、楽ではありません。学課屈指の忙しさを誇りますがそれは自分がやりたいことをとことんやれる環境だったからこそ自らその忙しさに身を置いた結果です。 やりたいことを達成するために岩井研究室は投資を惜しみません。やる気のある生徒にはとことん投資し、優秀な仲間と共に自分一人ではたどり着けない成果を産み出せる研究室です。 自分はこの研究室でセンシングに挑み最後には研究の成果とともに第一希望の企業から内定を戴くことができました。 素晴らしい仲間と自主性を重んじたこの研究室は成せばなることを体感できる環境だと思います。