残留開始まで
*[[4Student]] [#z73132fc] **岩井担当科目: [#qaaa189d] -[[Classes]] //**2013後期 [#q460f6da] //-[[NCインターネットプログラミング(後)水7>Classes/2013NC_InternetProg]] //-[[ネットワークプログラミング+演習(後)月12>Classes/2013netpro]] //-(後)水67 情報メディア学特別演習I・IIB //-[[プログラミング基礎(後)木34>Classes/2013ProgBasic]] //-[[情報ゼミ(後)金3>Classes/2013seminar]] //-情報メディア学特別研究I・II・制作(後)集中 **岩井将行(実空間コンピューティング研究室) [#s1567bc0] -研究会配属説明資料 #ref(2014研究室配属テーマ説明配布資料_岩井研small.pdf); #ref(2013IWAI_CPS_Lab_sotsuken.pdf); //#ref(2014研究室配属テーマ説明配布資料_岩井研small.pdf); //#ref(2013IWAI_CPS_Lab_sotsuken.pdf); //-研究室案内ppt //ref(2013IWAIlab.pdf) -卒検配属説明会ppt資料 //--http://www.cps.im.dendai.ac.jp/files/sotsuken/sotukenPPT_iwai_2014.pdf --http://www.cps.im.dendai.ac.jp/files/sotsuken/sotukenPPT_iwai_2015.pdf 岩井将行(実空間コンピューティング研究室) *概要と研究テーマ [#taa72b36] 岩井研究室は、スマートフォンや環境センサにより人々の生活を支援し、安心安全を保つ社会を目指しています。経済的なコストと使い易さを考慮し、高信頼、省電力を実現した持続可能なシステムの構築を目指します。またモビリティを利用した実空間計測のためのハード,通信,ミドルウエア,アプリ,クラウドシステムを中心に具体的には以下の中から選択し研究を行います.在学中に学会や研究会にて筆頭著者の論文を発表します。 *テーマ一覧: [#wf571ff0] -(人間)気体センサを用いた生活環境計測システム+BOT+スマート家電制御 -(人間)センサノードのマーケティング応用・知的空間創生 -(人間)RFIDアンテナ透明化とその応用システム、NFCとセンサを用いたMusic Composition -(人間)センサを用いた生活支援コンピューティング、SNSを用いた非同期感動共有システム -(人間)Kinect v2、首振りカメラ、スマートフォン、空間プロジェクション技術、ウエラブルデバイスを用いたサイネージ・人流計測 -(人間)車両CANデータと車載のスマートフォンを用いた運転者と車両状態推定 -(防災)高性能の水位センサ、発電機能を搭載したWSNノード開発、災害後情報共有システム -(防災)NFCを用いた防災復興フィールドミュージアム、復興ポイントラリー -(防災)降雨実験施設での土砂崩れを事前検知するセンサデータ処理 -(防災)気象予測を用いた土砂災害地域のセンサネットワークのシミュレーション -(都市)スマートフォン環境センシングとエラー検出・インセンティブモデルの研究 -(都市)AirealRobot,水上観測ロボット,屋外移動ロボットを用いた能動的環境計測 -(都市) Geotagを用いた人の流れ、都市イベント検知技術 -(都市)無線センサネットワークを応用した空調自動制御や歩行者ナビゲーションシステム *研究の詳細は下記URLも参考にしてください。 [#ofc9ea43] -http://www.cps.im.dendai.ac.jp/index.php?4Student //-http://www.cps.im.dendai.ac.jp/index.php?Research%2FTopics *応募条件 [#m3a74914] **次のいずれか一つでも条件に当てはまる学生を優先します。 [#m153bd21] -AWS,Mash-up,Hadoop,Docker等のシステム構築経験者 -iOS,Android,Python,jQuery Mobile,Node.js,Websocket,Ruby on Railsプログラム経験者 -RaspberryPI2, Arduino関連開発者経験、IoTデイバス開発者、MakerFairTokyo東京に関わりたい人 -OpenCV等、Gstreamer、Kinectv1/v2、パノラマ等による画像映像処理ソフトソフトウエア開発経験者 -WEBブラウザプラグインの作成者、ブラウザアプリの開発経験者 -FaceBookAPI,TwitterAPI等を利用したソーシャルグラフの視覚化プログラミング経験者 -機械学習、確率統計処理、大規模時空間データ処理,パーティクルフィルタ、カルマンフィルタ,分類器などを得意とする人 -信号処理、電子回路が得意な人、秋月電子、千石電商、AITENDOなどに通い詰めている人 -Tocos、XBeeなどの無線通信を熟知しているひと -Unity,Open Frameworksを用いたメディアアートの作成経験 -OpenCL,CUDAなどの並列GPUプログラム経験者 -Rhinoceros,AutoDesk123D,DesignSparkの経験者 すでに3Dプリンタで作品を生み出している人 -vim,emacs,Git,SLACKが好きな人,普段からlinuxのみで生活している人,MacOSをshellのみで生活している人 -地理情報データベースを構築出来る人、Leafletjs、Mapbox、OpenStreetMap APIなどを触ったことがあるひと -プログラムのアルバイトを1ヶ月以上したことがあるひと -水位や水質,土砂防災など河川や水防災に関する具体的な取り組みを行った事がある人 -自身のドメインでLinuxサーバを運用している人 -応用情報技術者試験以上の合格者 -何かにとがったことを深く突き詰めて行っている人 -Windows をふっ飛ばしたことがある人 -iwi研シールを貼られる覚悟がある人 上記のいずれか当てはまる人の中で、選考にあたっては本人の研究に対する意欲,プログラミング能力やサーバ構築に関する実績を最も重視します。 *配属を希望の方へ [#s66ffaeb] 事前に自己紹介を含めてなるべく早目にメール等で連絡してください。(iwai[@]im.dendai.ac.jp,教員室内線2817,研究室内線2844)私の面接可能日をメールで返信しますので予約して面談を受けてください。予約無しで部屋を訪問しても構いません。面接には普段つかっているシステムの開発環境、実績等を持参してください。 できれば8月19日以降から9月上旬の夏休み中に訪問してもらえるとたすかります。 一緒に厳しく、楽しく、がんばりましょう! 面接では全プログラムの成績がわかるもの、自分が書いたソースコードを見せてもらいます。 **進路実績 [#efe9be2d] -院生進学者優先ですが学卒での就職希望者にはかなり厳しめの就職活動指導を行います。 -2015 院進5名 gloops,ソフトクリエイトHD,キャノンアイテック,アドウェイズ,ピクシブ株,DMM.comラボ,RCソリューション,株式会社ミッジシステム、BPS株式会社、東京システムハウス株式会社 -2015 院進5名 三菱電機,gloops,ソフトクリエイトHD,キャノンアイテック,アドウェイズ,ピクシブ株,DMM.comラボ,RCソリューション,株式会社ミッジシステム、BPS株式会社、東京システムハウス株式会社 -2014 院進5名 FBS,双日システムズ,ドコモ・システムズ株式会社,日本電気株式会社,東邦システムサイエンス -2013 院進学2名、NTTデータ・フィナンシャルコア、エクサ、JBS、東京システムハウス、興和情報システム -2012以前(東京大学) NTTドコモ,KDD,大和総研,NTTデータ,NTT東,楽天,三菱総研,NEXCO東,博報堂,サムソン電子(韓国),キーエンス,Ericsson,産総研,富士通 *共同研究先 [#efc5a1b9] -株式会社リプロ、フィグラ株式会社、BPS株式会社、報映産業、東芝デザインセンター、タカヤ株式会社、大船渡津波伝承館 **研究室の生活 [#d1695240] -個人個人の興味とスキルを重視した研究テーマ設定を最新の機材を準備して研究を行える体制を整えています。また、国内学外の研究機関(東大瀬崎研究室、慶應徳田研究室、青山大学戸辺研究室、ドイツKIT Teco)や企業と協力のもとを築きながら研究に励んでいます。 -特に卒論修論前に必ず海外発表や国内発表を行えるように研究を進めます。研究の着眼点、論文の論旨の立て方、論文執筆方法、文献のサーベイ方法などを身につけてもらいます。プログラムに関しては特別教材を準備し、個別指導と先輩によるチュートリアルを行なって行きます。研究ミーティングではゲストに国内外の最新の事例を発表してもらいディスカッションを行います。 -他の大学とも電機大の卒業生とも交流なども積極的に行なっています。 科研費若手研究(A)が採択さたので、研究室の学生は研究プロジェクトに参加してもらいます。 -水曜・金曜日の午後定例のミーティングを行なっています。研究室全体の発表会や、研究グループ単位での研究活動を行う事で、学生同士の研究の力も育成します。他研究室のスポーツ大会やイベントも企画・参加していきます。