残留開始まで
アドバイザリー面談可能時間(以下から選択して岩井まで予約のメールしてください。)
3月22日(水)10:30-13:30,16:00-17:00 3月24日(金)10:30-13:30,16:00-17:00 3月27日(月)10:30-13:30,16:00-17:00 3月28日(火)10:30-13:30,16:00-17:00 3月29日(水)12:00-13:30 3月30日(木)10:30-13:30 3月31日(金)10:30-13:30,16:00-17:00 4月3日(月)10:30-13:30,16:00-17:00 4月4日(火) 10:30-13:30,16:00-17:00 4月5日(水)10:30-13:30, 4月6日(金) 10:30-13:30,16:00-17:00
http://www.cps.im.dendai.ac.jp/vrtour/
開発中のためテスト公開となっています。 一部表示が崩れる場合がありますのでご注意ください。 また、現在Chromeのみで動作確認済。 不具合情報は naoya[あっと]cps.im.dendai.ac.jp までご連絡いただけると幸いです。
本研究室は、スマートフォンや環境センサによりユーザの生活を支援し、安心安全を保つ実世界環境の構築を目指しています。経済的なコスト、使いやすさを考慮し、高信頼、省電力を実現したユーザ自身がコントロールできる持続可能なシステムの研究を行います。 また人間や車のモビリティを利用した実世界計測のためのハードウエア,通信,ミドルウエア,アプリケーションの研究を行います。下記の「人間」「防災」「都市」のテーマを中心に研究を行います。
-(人間)気体センサを用いた生活環境計測システム+BOT+スマート家電制御 -(人間)センサノードのマーケティング応用・知的空間創生 -(人間)RFIDアンテナ透明化とその応用システム、NFCとセンサを用いたMusic Composition -(人間)センサを用いた生活支援コンピューティング、SNSを用いた非同期感動共有システム -(人間)Kinect v2、首振りカメラ、スマートフォン、空間プロジェクション技術、ウエラブルデバイスを用いたサイネージ・人流計測 -(人間)車両CANデータと車載のスマートフォンを用いた運転者と車両状態推定 -(防災)高性能の水位センサ、発電機能を搭載したWSNノード開発、災害後情報共有システム -(防災)NFCを用いた防災復興フィールドミュージアム、復興ポイントラリー -(防災)降雨実験施設での土砂崩れを事前検知するセンサデータ処理 -(防災)気象予測を用いた土砂災害地域のセンサネットワークのシミュレーション -(都市)スマートフォン環境センシングとエラー検出・インセンティブモデルの研究 -(都市)AirealRobot,水上観測ロボット,屋外移動ロボットを用いた能動的環境計測 -(都市) Geotagを用いた人の流れ、都市イベント検知技術 -(都市)無線センサネットワークを応用した空調自動制御や歩行者ナビゲーションシステム