残留開始まで
岩井将行(実空間コンピューティング研究室)
岩井研究室は、スマートフォンや環境センサにより人々の生活を支援し、安心安全を保つ社会を目指しています。経済的なコストと使い易さを考慮し、高信頼、省電力を実現した持続可能なシステムの構築を目指します。またモビリティを利用した実空間計測のためのハード,通信,ミドルウエア,アプリ,クラウドシステムを中心に具体的には以下の中から選択し研究を行います.在学中に学会や研究会にて筆頭著者の論文を発表します。
-(人間)気体センサを用いた生活環境計測システム+BOT+スマート家電制御 -(人間)センサノードのマーケティング応用・知的空間創生 -(人間)RFIDアンテナ透明化とその応用システム、NFCとセンサを用いたMusic Composition -(人間)センサを用いた生活支援コンピューティング、SNSを用いた非同期感動共有システム -(人間)Kinect v2、首振りカメラ、スマートフォン、空間プロジェクション技術、ウエラブルデバイスを用いたサイネージ・人流計測 -(人間)車両CANデータと車載のスマートフォンを用いた運転者と車両状態推定 -(防災)高性能の水位センサ、発電機能を搭載したWSNノード開発、災害後情報共有システム -(防災)NFCを用いた防災復興フィールドミュージアム、復興ポイントラリー -(防災)降雨実験施設での土砂崩れを事前検知するセンサデータ処理 -(防災)気象予測を用いた土砂災害地域のセンサネットワークのシミュレーション -(都市)スマートフォン環境センシングとエラー検出・インセンティブモデルの研究 -(都市)AirealRobot,水上観測ロボット,屋外移動ロボットを用いた能動的環境計測 -(都市) Geotagを用いた人の流れ、都市イベント検知技術 -(都市)無線センサネットワークを応用した空調自動制御や歩行者ナビゲーションシステム
-AWS,Mash-upでのクラウドシステム,Hadoopシステム構築経験者 -iOS,Android,Python,Django,jQuery Mobile,Ruby on Railsプログラム経験者 -RaspberryPI, Arduino開発経験者 -機械学習、確率統計処理、大規模時空間データ処理などを得意とする人 -OpenCV等、Kinectv1/v2、複眼カメラ、パノラマカメラによる画像映像処理ソフトソフトウエア開発経験者 -開発環境用ライブラリ、ソフトウエアプラグインの作成者 -FaceBookAPI等を利用したソーシャルグラフの視覚化プログラミング経験者 -信号処理、電子回路が得意な人、秋月電子と千石電商に通い詰めている人!! -IoTデイバス、Intel Edison開発経験者 -Processing,Open Frameworks,Unityを用いたメディアアートの作成経験 -OpenCL,CUDAなどの並列GPUプログラム経験者 -水位や水質,土砂防災など河川や水防災に関する具体的な取り組みを行った事がある人 -vim,emacsが大好きな人,普段からlinuxのみで生活している人,MacOSをshellのみで生活している人 -自身のドメインでサーバを運用している人
事前に自己紹介を含めてなるべく早目にメール等で連絡してください。(iwai[@]im.dendai.ac.jp,教員室内線2817,研究室内線2844)私の面接可能日をメールで返信しますので予約して面談を受けてください。予約無しで部屋を訪問しても構いません。面接には普段つかっているシステムの開発環境、実績等を持参してください。 できれば8月19日以降から9月上旬の夏休み中に訪問してもらえるとたすかります。 一緒に厳しく、楽しく、がんばりましょう! 面接では全プログラムの成績がわかるもの、自分が書いたソースコードを見せてもらいます。